☆人気記事☆
☆注目記事☆

大学を休学することを検討している。大学が入校制限中のため、こちらで必要な情報のみ記入して返送すればよいのだが…

愚痴・悩み・相談
04 /05 2022
557:名無しさん@おーぷん:20/09/13(日)23:36:30 ID:nq.nf.L1
大学を休学することを検討しています。
本来は学年担任の署名を学生自らもらいに行くのかと思いますが、大学が入校制限中のため、こちらで必要な情報のみ記入して返送すればよいそうです。


スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part128
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598686079/



その際、やはり学年担任にも報告と挨拶のみした方が良いでしょうか?
ちなみに所属研究室の教授には、今までゼミを欠席していたことの謝罪、休学することと復学時期、復学後にまた指導いただきたいことをメールしようと思っています。
1通のメールに内容を詰め込みすぎでしょうか?

1学年あたり160人ほど学生がいるため、単なる報告と挨拶のメールを送る方が失礼じゃないか、
ゼミをずっと欠席してたくせに来年指導してくれと言うのが失礼じゃないか、不安です。
状況が特殊なので似たような休学者の例もネットで見当たらず、こちらに書き込みさせていただきます。

どなたかご意見いただけたら幸いです。

558:名無しさん@おーぷん:20/09/13(日)23:39:13 ID:Wk.mw.L14
学年担任という制度を初めて聞いた
うちの大学にはなかったな
よくある制度なのかな
559:名無しさん@おーぷん:20/09/13(日)23:51:20 ID:6g.xx.L10
1回生だけだったが担任制があった
562:名無しさん@おーぷん:20/09/14(月)02:11:19 ID:Sy.yh.L2
>>557
いきなりメールするよりまずゼミの教授に休学事由について相談する事をオススメする。
長期欠席する連絡してないと、いくら大学が考慮してても教授としては心証が良くない。
欠席した理由と休学を検討してる事を相談して、教授に指示を仰げば”根回し”となり、
了解が得られれば学年担任に教授承認済みとして堂々と休学すればいいと思うよ。
563:名無しさん@おーぷん:20/09/14(月)02:16:58 ID:d4.pv.L10
>>562
それが良いと思います
礼を失しないということも勿論だが、必要かな?と感じるところへはそんな風にしておいた方が良いと思う
575:名無しさん@おーぷん:20/09/14(月)15:00:08 ID:8w.zo.L1
>>562
>>563
先に教授へ、そのことについての連絡をし、面談することになりました。
本当にありがとうございます。

コメント