☆人気記事☆
☆注目記事☆

脱サラ漁師ぼく(34)「あ、一応年商5200万円ぐらいあるよ~(笑)」→

日常系
10 /02 2022
1:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:24:09.06 ID:ZIafCtU/M.net
過去5年の平均年商が5200万円や

しかも、自営業者だからその辺のサラリーマンと違ってめちゃくちゃ自由だからな

サボりたい日はサボればいいし、仕事中に熱唱しようが昼寝しようが自由だし







少なくとも俺はそんなに悪い仕事じゃないと思ってるよ



2:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:24:34.88 ID:ZIafCtU/M.net
悪い仕事って訳じゃないんだよな



5:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:24:53.35 ID:ZIafCtU/M.net
漁師としてまともに頑張ればまあ悪くない額を稼げる訳だし



6:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:25:01.54 ID:X4aQtjsb0.net
経費は?



12:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:25:29.35 ID:ZIafCtU/M.net
>>6
年によってまちまち



7:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:25:05.59 ID:h51idhcg0.net
ローンは組めるの?



18:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:26:13.04 ID:ZIafCtU/M.net
>>7
カーローンぐらいなら組めるよ



8:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:25:12.39 ID:aRSzuSGH0.net
身体はボロボロ



18:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:26:13.04 ID:ZIafCtU/M.net
>>8
そんな訳ない。こちとら毎日肉体労働してんの



15:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:25:41.27 ID:83K5oGYnp.net
重要なのは年商じゃなく年収やろ



16:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:25:45.41 ID:yWY2IMCA0.net
年商って利益出てないやつがよく使うワードやろ



22:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:27:00.17 ID:ZIafCtU/M.net
>>15-16
自営業者なんだから年収じゃなくて年商を使うのは当たり前だろ
簿記3級のお勉強でもやってこい



30:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:27:59.87 ID:NwQsSLMf0.net
税引前純利益ハラデイ



43:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:29:41.57 ID:ZIafCtU/M.net
>>30
そんなの年によって違う、としか



47:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:30:14.01 ID:0Rorbunc0.net
漁師一本で食っていくのはきついよ
ソースは漁師系YouTuber



54:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:31:01.74 ID:1Bxpe64j0.net
漁師キツいよなあ
冬はクソ寒いし夏は屋根無しの炎天下だしトイレもないし海水で顔ベタベタするし



86:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:38:34.91 ID:69DVWUCZ0.net
ワイの親父自営で年商1500万だけど純利250万くらいって言ってたわ
税金控除とか色々あるんやろうけど経営してくのは大変やな



90:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:41:04.61 ID:/eMYpcLTd.net
実際中卒でも2000万ぐらい稼げるけど自然相手やしサボりたい日は~とか言ってられる様な仕事ちゃうやろ



34:風吹けば名無し:2022/01/08(土) 00:28:35.71 ID:9Bm4ehbo0.net
飲食だと年商1億で年収700~1000万とか聞くけど、どうなんだろな






コメント

No title

年商は平均のくせに利益は年によって違うとかやっぱあほ

利益は多分言っても自慢できない額だということだろう。
平均平均強調してるとこもひっかかる。
たぶん、赤字もあるで。
船持ちじゃなさそうだし。

施設設備その他に投資して行ってるから利益は少ないよって説明があればまぁ分かるんだが。
年によってまちまちって表現する以上投資してないっぽいし、最大利益で何百万稼げた!の声も無い以上は嘘っぽいよね。

四国の瀬戸内海側地域は働きやすい環境だよ
冬でも暖かい
東京は人が多いだけで住みづらい

収入じゃなくて年商を言っちゃう人はお察しだなあ

実際サボりたいわけやなくて、いつでもサボれるって事実が大事やねん

場所によるwww

自営業の年収は(自身ですら)マジわかりにくいからな。
ワイの年収(税務署申告額)はずーっと0前後の課税下限より下やが、リーマン時代(世帯収入年750万。嫁専業)よりも仕事は楽で、生活感は似たものだからな。子供4人育成中で1人は起業して目処が立ち始めた頃に嫁と「これならもう一人ぐらいはいけるべ」と作成だから、リーマン換算だと実質はかなりの高い世帯収入なんだろうなとは思う。

でも収入が多岐に渡る上に、節税で入れれそうなもんはポンポン経費にブチ込むからホントわかりにくい。はっきり数値でわかるのは年商だけなんよね。しかも今のワイ家は嫁が一応正社員リーマンやってるから、リーマンにつけたほうが得なもの(子供の扶養関連が主)は嫁に、自営につけたほうが得なものは自営につけるからマジワケワカメ。

余談だが、嫁は専業時代はワンオペでマジ病みかかってたが、今は九時半五時の、育児優先の、自分のリーマン時代から見ればあり得ないぬる~いマジホワイト。当然に給与は安い。ワイのリーマン時の半分よりまだかなり少ない。おかげで夫婦ともに心身共に健康よ。社畜やめてよかった。家事育児だけとか、仕事だけとか、やっぱ不自然なんだよなぁ……。

しかも世帯収入源(税務上は事実上嫁の給与だけだがw)はいくつにも渡ってて、どれか1つが潰れても(辞めても)致命傷にならないからマジ気楽なんだよな。リーマン時代みたいにここ辞めたらどうなるんだろうこの仕事失敗したらどうなるんだろうという悲壮感は全くない。夫婦でお互いに「嫌なら辞めとけばぁ?」で終わり。起業できる目処があるなら、副業で育てて軸足そっちに少しづつ移していくといいよ。出世とかにこだわらなければそっちのほうが安牌で楽。

経費が年によって違うなら年商だって違うだろ?
年商を平均でだしたのなら経費も平均で出せるはず。
ということはw

自営の経費は年によってまちまちなんだなぁ
理由はね、基本経費かけ放題だから

業態にもよるけど、基本的には年商の1/10がざっくりとした手取りとイメージしとけば
良いよ。
年収に直すと、まあ700万ぐらいのサラリーマンと同じぐらいの感覚かな。
ただ、自由度は段違いだと思うよ。
その分、リスクも極めて高いが。

漁港周辺じゃ遊ぶとこは限られるな

自営だけど
年収は300万くらいに低く設定してる
多分サラリーマンの600万相当
20連勤もあれば月半分休みの時も
そんなもんだ

漁師の経費なんか年度によってバラバラだろ
網一つ破けただけで100万とか飛んでくし
計画的な設備投資なんかできない

凄いうまい刺身食べてそう・・・

大企業ですら年商の5パーセントもあればいいほうだからなあ。
5000万だと数百万くらいか?
まあ売れ残りの魚を食べれば食費には困らんだろうから
やっていけるんだろうが一般的なサラリーマンと比べて
どっちかいいかはわからんな。

漁船を手に入れる必要がある以上、脱サラでレストランを始めるのと同じくらい
デカい博打の職業だと思うけどな

働きたくても漁協の取り決めで出漁できなかったり
当然天候によっても仕事はできない
船とか仕事道具はお高くて事故ったら回収不能(沈没)
燃料費は絶賛高騰中

年商たった5000万の時点で手取りがだいぶしょぼいのがわかる
漁師の知り合い全国にいるけど、どこもカツカツで景気のいい話なんて聞いたことない
儲かってるのは船使って闇バイトしてるヤツとかだな

>>大企業ですら年商の5パーセント
逆。実質の利益率(粗利でも「節税」で放り込んでる家計系込でもいいが)でたった5%では自営は成立せんよ。なぜって小規模ゆえの繁閑の振れ幅がでかい上に仕入価とかが安定しない(必然スポット購入だからね)から5%では危なっかしすぎんのよ。

ワイとこだと余裕で粗利60%超えてる(製造販売でだ)。振れ幅は自営の割に低い方だと思う。それでも閑散期が続けば真っ青になるよ。

年収訊いてんのに年商で答える奴は「あっ…」ってなる

出費や年収は、頑なに濁してて草

年商から経費、税金を引くと本当にちょっとしか残らない。
いや少しでも、残れば御の字だよ。

自営業でも確定申告時に所得を出すじゃん
なるべく経費に入れるけどさ
見かけ上の所得を下げとかないと社会保険料が馬鹿みたいになる
把握してないってことはない
特に稼いでいる奴はね
300万以下なら細かくやってもあまり意味ない

粗利と純利、経費を3年分言ってくれればいいだけなのにな。

いつもの年商を勘違いしてる馬鹿のスレ