☆人気記事☆
☆注目記事☆

自分の意に反する方針の上司に対して、部下が従う方向か反発する方向か…

愚痴・悩み・相談
03 /05 2023
708:名無しさん@おーぷん:22/03/15 23:03:19 ID:gB.64.L1
相談です
ずっと謎だなと思っていることがあります
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part145
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1645437811/



自分の意に反する方針の上司に対して、部下が従う方向か反発する方向か、どういう時に分かれるのでしょうか

例えば、残業をしたい社員達、それに反して残業を禁止する上司がいたとします
上司の中では時間内で終わる仕事量しか与えておらず、その中で残業する社員はスケジュール管理能力不足や仕事に対する姿勢が良くないとして評価を落とす意向です
この前提があったとき、それぞれ下の2つのタイプの上司に分かれるのです

(Aタイプ)指導しても反発されて、評価を下げても恨まれてヘイトを溜められがちな上司
(Bタイプ)指導すると部下達はやばい!と焦り、時間外を減らそうとする、評価を下げれば絶望するが恨みは買わず、部下側が危機感を持つのみ

パワハラ、上司自身が圧倒的に無能、壊滅的に性格が悪いなど、明らかに問題がある上司は除きます
AタイプとBタイプの違いを考えましたが、

●本人のプレイヤーとしての能力が高い/低い
●本人の総合的なマネジメント能力が高い/低い
●更に上の上司との関係が良い/悪い
●怒鳴り散らす圧政タイプ
●理解を求める穏やかなタイプ
●部下の話を聞くタイプ、聞かないタイプ

↑これはいずれもABどちらの上司にも存在しました
なので、この箇条書きのような違いは、部下の反発心/従順さに影響がないものと思います
また、部下の資質としても、反発してばかりだったり従ってばかりだったりという偏った社員はいませんでした
(ごくたまにイエスマンはいましたが)

会社の方針は管理職が落とさなければいけないもので、それは必ずしも部下の意向とは一致しません
労使が相反することは日常的なことかと思います
そんな部下の思う方向性と逆の方針を示しても、従わなきゃ!と思わせる人と、反発されてしまう人は何が違うのでしょうか

710:名無しさん@おーぷん:22/03/15 23:43:17 ID:g2.tv.L1
>>708
部下の中で影響力が強いタイプが気に入るか、かなあ
お局様・勤続年数が長いパートさんとか信頼されてる人達
みんなの前でちょっと話したり、個別に色々吹き込めば結構簡単に方針が決まる

影響力が強い人が上司に従うかどうかの判断基準は、それぞれ理由があると思うよ
790:名無しさん@おーぷん:22/03/20 03:52:01 ID:BQ.bc.L1
>>708
この問題でAとBに別れるのは、単純に上司に主導的役割が必要か否かだと思う。
Bになるのは、個人レベルで残業時間抑制という目的が達成可能な時だろう。
どんなに部下達が「やばい!」と焦り、時間外勤務を減らそうとしても個人レベルでは目的が達成出来ないから、反発されたり恨まれたりする。

Aは部下が個人レベルで対処出来ない時に発生する。
個人レベルで残業が減らせないならば、機械やソフトウェアの導入。
グループ内での役割分担の調整とか大きな権限が必要になる。
全ての問題が、部下自身の力と権限で解決出来るわけではない。
何故、部下が反発してるのかに耳を傾け、部下が反発する理由原因を理解する事が必要なんだと思う。

コメント